お仕立て工房 和ごころ

大切なお着物のお仕立て、ミニチュア着物の制作、承ります

メインイメージ

和ごころ ≫ お知らせ ≫

お知らせ

ふるさと納税の返礼品として

ふるさと納税アップ画像
着物やミニチュア着物のお仕立てを返礼品として登録してから、もう少しで一年がたとうとしています(^^)
その一年くらい前に突然『ふるさと納税の返礼品として登録しませんか...』などという内容の問い合わせがありました。
私は、てっきり詐欺の類だと思い、本気にはしていなかったわけで...
着物のお仕立てを返礼品にするって...どうなんだろう⁈ 重要があるのか?
なんて複雑な思いもあったりで、
『しばらく考えさせてます...』とお答えしました。

そんな感じで始まった返礼品のお話は、今はお受けして良かったかなと思います(^^)
食品などと違い、『着物』といった万人受けするものではありませんが、返礼品として喜んで利用される方もいらっしゃることもわかりましたし、着物初心者の方にももっと気軽に親しんでもらいたい思いもあります。

私自身がいつまで現役でお仕立てが出来るか分かりませんが、喜んでもらえる間は続けてもいいかなと思う今日この頃です!(^^)!
2025年06月15日 16:39

只今の納期

お仕立て工房 和ごころをご利用いただきありがとうございます。
只今の納期は9月以降となります。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
お急ぎの場合はこの限りではあらず、一度ご相談いただければと思います。
 
2025年06月12日 23:04

着物の❔  袷着物を単衣着物に仕立て直すこと

春や秋といった着物で心地よく過ごせる季節が短くなっていますね(+_+)
毎年毎年、夏がやってくるのが早まっているように思います。
それに、その暑さも尋常じゃないですよね💦

そんな中、少しでも着物を着て過ごしたいという方もいらっしゃいます(^^♪
お問い合わせなどでも『袷着物を単衣にしたい...』といった内容が増えていますね。

袷を単衣にお直しすることは可能です。

そこで、少し注意点をあげておきますので参考にしていただけたらと思います。
そして、少しでもお着物を楽しんでもらえたらいいなぁ!(^^)!

長く良い状態で着用していただくためには...
洗い張りをしてから、お仕立て直しすることをお勧めします。
一度ほどいて、これまでの汚れやホコリをきれいに洗い、生地を整えてからお仕立てするほうがスッキリと出来上がります(^^)
臭いがついている場合も洗うことでとれます。

袷の裏を外すだけなんじゃないかと思われるかもですが、
お仕立て上がりの寸法は同じでも、お仕立ての際の縫い代など細かい部分で寸法の取り方が違います。
そのため、裏を外してそのまま無理に単衣にしても『この着物を着たいなあ(^^♪』と思う仕上がりにはならないように思います。
せっかく、仕立て直しをするのですから、長くきれいに着ていただきたいと思っています。

費用面では、洗い張り+お仕立て+衿裏+背伏せ が必要となります。
衿裏は元の胴裏を今後使わないのであれば、長ささえあれば代用可能です。
背伏せは背縫いで使用するもので、無くてもお仕立て可能ですが使用する方が丈夫かと思います。

洗い張りですが、一般的には【解きはぬい】【水洗い】【湯のし】となりますが、
ネットショッピングでされる時は記載がまちまちなので、注意してくださいね。
裏は今後使用するかしないかで、洗い張りするかどうか決められてもよいかと思います。
その分費用が抑えられますしね(^^)

また、地色を変えたい...柄を足したい...などお考えであれば、ご相談されるとよろしいかと思います。

刺繡がたくさん入っていたり、生地の状態が単衣にするには適していない場合もありますので、
こちらも合わせてご相談されることをお勧めいたします。

当工房でも袷着物から単衣へのお仕立て直しを承っておりますので、お問い合わせくださいm(__)m
2025年04月09日 00:20

料金案内の変更について

いつも<和ごころ>をご利用いただきありがとうございます。
4月より料金を変更させていただいております。

これまでのものをより分かりやすく、パック料金を設定し、よりお得にご利用いただけるように料金設定を変更させていただきました。
梱包資材も考え直し、コストの削減も少し出来ました。

今後とも<和ごころ>をよろしくお願いいたしますm(__)m
またのご利用お待ちしております。


 
2025年04月01日 00:18

お問い合わせへのお願い。

最初のお問い合わせは、必ず『問い合わせフォーム』よりお願いいたします。
お電話の件数が多くなりますと、作業時間の確保が難しくなり遅れを生じてしまいますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
メールにてお問い合わせいただきましたら、順次、必ず返信・連絡は致しますので、しばらくお待ちいただけると助かります。
基本、お電話でのお問い合わせは受け付けておりませんので、お手数をおかけしますが『お問い合わせフォーム』よりご連絡いただければ幸いです。
こちら都合のお願いとなりますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
 
2025年02月17日 14:25

料金の見直し

お仕立て工房『和ごころ』をご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、料金の見直しをさせていただきたいと思います。

現在のお仕立て料金の適用を3月末日までにご依頼確定したものに限らせていただきます。
4月よりお預かりするものに関しましては、見直し料金の適用となりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

料金が大きく変わる訳ではなく、2枚3枚セットのお仕立てがお得なほうがいいなぁ~とか梱包資材や宅配運賃の見直しも行いたいと思っておりますので、変更前後にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします m(_ _)m
2025年02月04日 17:35

最近のお問い合わせ内容

最近、お問い合わせ内容で多いのは………

『袷きものを胴抜きに出来ますか?』
『袷きものを単衣にしたいのですが………』
『袷きものの胴裏を取りたいが、自分で出来ますか?』

など、主に袷きものを軽くしたいという内容が多いです(>_<)

この頃の気候ですと着物を着たくても、暑さが何とも厳しいですね。
それでも『着物を着たい😊』と思われている方がいるという事、わたしは嬉しいです😊

袷きものを胴抜き・単衣にもちろん出来ます❕

胴抜きにするときは、どこまで胴裏を取れるか…
着る方がどのように望んでいらっしゃるか…
胴裏の取り外す部分の仕様は様々あります。

・後ろ身頃だけ外す
・身頃はすべて外す
・袖も部分的に胴裏をなくしてしまう
・片身頃だけ(下前側)だけ外す など
着る方のニーズに合わせて様々な方法を取ることができます。

ただ、私的には着た時に縫い目のポツポツを見せたくないなぁと思っています(^^;)
やっぱり、着た時にはきれいに見せたいですものね😊
ですので、着用時に隠れるところまでに収める事をお勧めするかもしれません。

今日も暑い一日でした(>_<)
今日の最高気温は京都の30度超え・・・
まだ6月なのに・・・
これくらい暑いと絽着物でもいいと思います。

何月~何月は、袷きものが好ましいとか単衣着物が好ましい・・とか、
着物の暦がありましたが、それを逸脱した気候のズレに合わせていられませんよね。
それを参考にご自身の体調と相談しながら、選んでいくのがいいと思います😊
 
2024年06月07日 17:00

絹縫糸が・・・廃盤へ

お仕立て道具(絹糸②)
私たちの仕事には欠かせないもの『絹縫い糸』です。
これが無くては、絹地のきものが縫えません。でも・・・

着物の絵柄の色に合わて、糸の色も合わせて縫い上げます。
いつも通りの色合わせをして、ピッタリの色糸がありましたが手持ちの分はあと少し・・・
着物を縫い上げるには足りなかったので、いつものお店へ買いに行きます🚙

いつもと変わらず、店舗に入り、糸ケースの前へ立ち、糸番号を探す・・・無い・・・無い?
いえ、無いというか、番号が消されてます(>_<)

お店の方に尋ねると「廃盤になってます」と。

どうしても、この色が欲しかったので、思い当たる店舗に電話して・・・4店舗目で見つかりました❕
往復1時間かけて購入してきました(^^;)
そこはチェーン店でしたので、その周辺店舗を回り、在庫分を全部購入してきました。とはいえ、カード巻き4枚です。

糸ケースの番号が消されていたら、廃盤という事みたいです。何とも言えない気持ち・・・
糸製造の業者は他にもありますが、糸の質・すべりとか私は好きで良かったんだけどな~😢

 
2023年09月23日 17:24

着物の❔ 洗える着物と絹の着物

夏が近づいてくると、お仕立てものでも単衣の着物が増えてきます。
それはそうなんです、暑くなってくると袷着物は着ないですからね(^^)
洋服でも長袖から半袖に衣替えするように、着物も袷から単衣に衣替えします。

そんな中で、最近は【洗える着物】をお仕立てすることが多くなっています。
店頭やインターネットなどを見ても【洗える着物】がズラリと並んでいますね。
以前と比べて【絹の着物】の数と逆転しているようにも感じます。

【洗える着物】と【絹の着物】ではどちらがいいのでしょうか・・・
どちらもメリット・デメリットがありますので、少し考えてみました❔❔❔

洗える着物
  ⑴家で洗濯機や手洗いが出来ます
  ⑵汗をかいても気になりません
  ⑶雨の日でも気にせず着ることができます
  ⑷カレーやソースなどで汚れてしまうかもしれない食事も楽しめます
  ⑸化繊なので、絹の着物より暑く感じます
  ⑹肌に触れた感じがイマイチ・・・
  ⑺お手頃価格のものが多いです

絹の着物
  ⑴家では洗えませんが陰干しで風を通します
  ⑵汗や食事で汚れることが気になります
  ⑶雨の日に着ることを躊躇します
  ⑷夏場の着物・・化繊より涼しく感じます
  ⑸肌触りが良いです
  ⑹高級なものが多いです・・リサイクル着物でお買い得なものがあります

😊それぞれ絹も化繊も良いところがたくさんあります
 季節やTOP・お出掛けされる場所目的に合わせて選んで着用されると良いのではないでしょうか(^^)
 そして、素敵な着物生活を楽しんでいただけると嬉しいです💖
 
2022年06月27日 15:01

山椒の実をもらいました😌

DSC_0428
先日、ぷっくりぷちぷち『山椒の実』をたくさん貰いました(^^)

こんなにたくさん・・どうしようかと🙄

インターネットでレシピを調べたり、インスタで意見を聞いてみたり、レシピ本で探してみたりしました💦

たくさんあるので、1種類のレシピでは間に合いそうにはありません😅

初めて、山椒の実を調理?するので迷いに迷ってます。

たまたま、今日買い物に行ったときに、『山椒の実』が売ってありました(^^)

お値段を見て (@_@) 手の平に乗っかるくらいの量で700円 800円するんですね。
『山椒の実』が、こんなに高価なものだとは知りませんでした💦

大切に調理しなければ・・ですね(^^)

・・・冷凍保存
・・・粉山椒
・・・オイル漬け
・・・塩漬け
・・・ちりめん山椒
・・・・・・・

下処理しながら考えようと思います(^^)


 
2022年05月28日 20:30