お仕立て工房 和ごころ

大切なお着物のお仕立て、ミニチュア着物の制作、承ります

メインイメージ

和ごころ ≫ 採寸について ≫

採寸について

採寸方法

お仕立て・お直しの際には、寸法が必要になりますので、まずは採寸方法を選んでください。

採寸方法には以下の3つがございます。
  1. 指定寸法
  2. 割り出し(初めて着物を作られる方、大きくサイズ変更が必要な方)
  3. 採寸見本

指定寸法

既に着物をお持ちになり、ご自分のお仕立て寸法がお分かりの場合は、お仕立て寸法書をプリントし必要事項を記入して、反物と一緒に送ってください。

※プリントが不可能な場合は、どの様な書式でも構いませんので必要事項を記入していただければ結構です。

割り出し寸法

お客様より必要な寸法をお伺いします。それをもとに着物の基本寸法を割り出します。
​そして、体型に特徴があれば教えてください。
例えば、首が長い・太い、肩幅が広い・なで肩であるなど、気になる事があれば書き添えてください。

裄寸法は、割り出しが出来ませんので、必ず採寸してください。

採寸見本

参考になるお着物・お襦袢を送っていただき、こちらで採寸をいたします。

お手持ちの着物と同寸法に仕立てたい方、それをもとに寸法変更をしたい方、お着物に合わせてお襦袢(じゅばん)を作りたい方などに適しています。

裄(ゆき)の測り方

測り方1
真っ直ぐに立ち、腕を斜め45度に下げて伸ばします。
首中心のぐりぐりから肩・腕の上側にメジャーを添わせながら、手首のぐりぐりまでを測ります。
メジャーが無い場合は、伸びない紐で測っていただき印を付けて紐を送ってください。

※左右の長さの違いが大きい場合は、左右別の長さに仕立てる場合がありますので、左右両方の寸法を記入してください。

測り方2
実際に着物を着用してみて、そこからプラス・マイナスして自分に合った長さを出していただき、その長さを測ってください。
もしくは、その着物を送っていただけるようであればこちらで採寸いたしますので、プラスマイナスの旨を教えていただければ結構です。
この方法が一番確実に裄を測れる方法かと思います。

お仕立て寸法書について

お仕立て寸法書はこちら

※印刷が可能であればこちらの寸法書をご利用ください。
ご利用できない場合は、どの様な書式でも構いませんので下記の必要事項を添付してください。

記入事項

  1. お名前・住所・電話番号を記入してください。(必須項目)
  2. 着用日が決まっている場合に記入してください。
  3. ご依頼内容にチェックをしてください。
  4. お着物が複数枚でお仕立寸法などが違う場合は、寸法書を複数使うなどして間違いが無いように記入してください。
    そして、寸法書をそれぞれの反物に添付してください。
  5. お仕立て寸法は、書き込んだ寸法が<着物寸法か襦袢寸法か><尺か㎝か>選んでいただき、分かる範囲で書き込んでください。
    採寸方法が割り出し寸法の場合は、<裄・身長・体重・B・W・H>を必ず記入してください。
  6. お仕立てに必要な胴裏や八掛などをお持ちでない場合は、こちらでご用意できますので(別記)付属品一覧表をご確認ください。
  7. 撥水加工・カビ取りなどの加工のご希望があれば、記入してください。
    お仕立てとは別に加工期間が必要になります。
  8. ご要望の欄には、将来、袖丈を長くするかも・体型が変わるかも・娘のために丈を長く残しておきたいなどのご希望や体型に特徴がある方、例えば、肩巾が広い・首が長い・バストが豊かであるなど、気になることがあれば何でもお知らせください。出来るだけ配慮してお仕立てさせていただきます。
    それ以外にも茶道や日舞に着用されるのであれば、その様な事なども書き加えていただければ配慮させていただきます。

付属品一覧表

お仕立てには、以下のものが必要になりますのでご確認お願いします。
 
黒留袖 胴裏・比翼地
色留袖 胴裏・衿比翼地もしくは比翼地
振袖・訪問着・無地・袷喪服 胴裏
小紋・大島・紬・附下 胴裏・八掛
単衣着物 衿裏・背伏せ
絽着物 絽衿裏・背伏せ
袷長襦袢 胴裏・地衿・半衿 (お好みで衣紋抜き)
胴抜き・単衣長襦袢 背伏せ・地衿・半衿 (お好みで居敷当て・衣紋抜き)
羽織・コート 肩裏(ロング丈は、長尺ものが必要です)
   
男物 着物 通し裏・あれば口布
男物 羽織 羽裏
無双着物(紗袷わせ) 背伏せ・絽衿裏

ご依頼・お問い合わせ