お仕立て工房 和ごころ

大切なお着物のお仕立て、ミニチュア着物の制作、承ります

メインイメージ

和ごころ ≫ 虫干し・お手入れ代行 ≫

虫干し・お手入れ

虫干し・お手入れの代行を承ります

虫干し
6月~11月が、「虫干しの適期」 と言われています。

「なぜ?」って、思いますよね (^^)
それは、虫たちの活動が活発になるからです。
虫たちにとって、【絹】は、とても美味しい食材になります。

虫たちが動き出すタイミングで、お着物をタンスから出して、お手入れする必要があるのです。そして、梅雨のジメジメ湿気をしっかりとることで、シミやカビなども予防もできます。
梅雨が終わったら、ぜひ、虫干しをして下さい。
いざ、着用のタイミングで着られなくなった・・(>_<) ということもなくなるでしょう。

ですが、自分で虫干しやたたみジワを取って、またタンスに片付けるのは面倒だと思う方は、たくさんいらっしゃると思います。
お着物の状態を保つためには、大切な作業だとわかっていても、そこまで手が回らないことも多々あります。

着ることが一番の虫干し対策になるので、自分で着付けのできる方は、ぜひ、着物でお出掛けしてみてください。そして、しっかりと風を通してからしまってください。

そして、こちらでは、虫干しの代行を出来ないかと考えました。
最近、着物の保存袋でとても快適に収納出来る商品がいろいろ出ていますので、そんな便利グッズも使いながら、「虫干し・お手入れ代行」をさせていただきます。

 
「虫干し」とは・・・

   土用の頃・・・7月~8月
   秋頃・・・・・10月~11月
   寒干し・・・・1月~2月

2・3日程の晴れ間の続いた後の湿気の低い日に、タンスから着物を出し、裏返しの状態でハンガーにかけて、半日から一日風を通します。着物の湿気を払い、害虫がつくのを防ぎます。
そして、シミなどのチェックをして着物のメンテナンスをします。

年に一度はしていただくのが、着物を長持ちさせるコツになります。

⁂ 2・3日以上、ハンガーに掛けたままにしておきますと、着物によっては表裏のたるみの原因になりますので、お控えください。

虫干し・お手入れの料金表

虫干し・お手入れ

着物
(留袖・振袖・訪問着など)
一点につき
1,300円      
羽織・コート
長襦袢・帯
一点につき
1,000円
たとう紙交換 一枚につき
400円
*しみ抜きなどの加工

*防虫剤

料金別途
 
上記料金は、消費税込・送料別です。

※虫干しの後、しわ取り・アイロン仕上げをして納品いたします。
※たとう紙にしみ・汚れ・変色などがみられた場合は、たとう紙を交換させていただきます。交換無用の場合は、予めお知らせください。
※納期はお預かりしてから、約1~2ヶ月程度となります。
※防虫剤もご用意出来ますので、必要な場合は、お声掛けください。(料金別途)

☆お近くのに限りますが、直接のお引き取り・お渡しも可能ですので、ご相談ください。

保存袋パック  (防虫剤無しで5年保管出来ます)

<例:1>
訪問着・長襦袢・帯 一セット
32,000円
<例:2>
留袖(比翼付き)・長襦袢・帯 一セット
35,000円
<例:3>
訪問着など着物 1枚
18,000円
<例:4>
着物・長襦袢 一セット
29,000円
上記料金は、消費税込・送料別の金額です。

虫干しなどは要らず、袋のまま保管します。
※使用する保存袋は、『きものキーパー』(国際特許取得済)という商品です。
※基本、クリーニング(丸洗い+汗抜き)を必須とします。上記料金に含まれています
※しみ抜きなどの加工が必要な場合は別途料金が発生します。
※納期はお預かりしてから、約2~3ヶ月程度となります。
 
《虫干し・お手入れ》 の作業の流れ

1⃣ 商品の到着後、しみ・汚れなどの確認を致します。

2⃣ ≫ しみ・汚れなしの場合 ⇨ 虫干しに取り掛かります。
  ≫ しみ・汚れありの場合 ⇨ ご連絡・説明させていただき、お着物の状態でしみ抜きやクリーニングのご提案となります。(料金別途)

3⃣ 晴れ間・湿度の状態を選んで、虫干しに取り掛かります。

4⃣ しわを取り、アイロンで総仕上げをします。

5⃣ たとう紙に納めます。  お預かりしたたとう紙に変色やしみが見られた場合は、新しいたとう紙(料金別途)に交換が必要になりますので、その旨ご連絡させていただきます。

6⃣ すべての作業終了後、料金と発送についてのご連絡をさしあげます。
  配達希望日時とお支払い方法の確認をさせていただきます。
  イ)ご入金確認後の発送
  (ご入金後に連絡をいただきますと発送がスムーズになります。)

7⃣ ゆうパック又はヤマト運輸にて発送いたします。
到着後は、お着物の確認をお願い致します。m(__)m

《保存袋パック》 の作業の流れ

1⃣ 商品の到着後、しみ・汚れなどの確認を致します。

2⃣ お着物の確認後、3⃣の内容・袋の使用枚数により、見積額をお知らせしますので、ご確認・同意が頂けましたら、作業に取りかからせていただきます。

3⃣  ≫ 着用済のもの ⇨ クリーニングします。
   ≫ 未着用・クリーニング済 ⇨ しみ・汚れあり ⇨ しみ抜き・クリーニング
   ≫ 未着用・クリーニング済 ⇨ しみ・汚れなし ⇨ 虫干し

4⃣ クリーニング仕上がり後に総確認・仕上げをします。

5⃣ 新しいたとう紙に納め、保存袋にパックします。
  一枚の袋に1~3枚程度の着物が入りますので、お預かり枚数やパック内容により、袋の使用枚数は変わります。

6⃣ すべての作業終了後、料金と発送についてのご連絡をさしあげます。
  配達希望日時とお支払い方法の確認をさせていただきます。
  イ)ご入金確認後の発送
  (ご入金後に連絡をいただきますと発送がスムーズになります。)

7⃣ ゆうパック又はヤマト運輸にて発送いたします。
到着後は、お着物の確認をお願い致します。
⁂お着物の確認ですが、袋に収納済みですので、そのまま保管していただくのが理想ですが、袋を開封される場合は、お着物の確認後、しっかりと封をして下さい

ご依頼・お問い合わせ