着物の❔ 袷着物を単衣着物に仕立て直すこと
春や秋といった着物で心地よく過ごせる季節が短くなっていますね(+_+)毎年毎年、夏がやってくるのが早まっているように思います。
それに、その暑さも尋常じゃないですよね💦
そんな中、少しでも着物を着て過ごしたいという方もいらっしゃいます(^^♪
お問い合わせなどでも『袷着物を単衣にしたい...』といった内容が増えていますね。
袷を単衣にお直しすることは可能です。
そこで、少し注意点をあげておきますので参考にしていただけたらと思います。
そして、少しでもお着物を楽しんでもらえたらいいなぁ!(^^)!
長く良い状態で着用していただくためには...
洗い張りをしてから、お仕立て直しすることをお勧めします。
一度ほどいて、これまでの汚れやホコリをきれいに洗い、生地を整えてからお仕立てするほうがスッキリと出来上がります(^^)
臭いがついている場合も洗うことでとれます。
袷の裏を外すだけなんじゃないかと思われるかもですが、
お仕立て上がりの寸法は同じでも、お仕立ての際の縫い代など細かい部分で寸法の取り方が違います。
そのため、裏を外してそのまま無理に単衣にしても『この着物を着たいなあ(^^♪』と思う仕上がりにはならないように思います。
せっかく、仕立て直しをするのですから、長くきれいに着ていただきたいと思っています。
費用面では、洗い張り+お仕立て+衿裏+背伏せ が必要となります。
衿裏は元の胴裏を今後使わないのであれば、長ささえあれば代用可能です。
背伏せは背縫いで使用するもので、無くてもお仕立て可能ですが使用する方が丈夫かと思います。
洗い張りですが、一般的には【解きはぬい】【水洗い】【湯のし】となりますが、
ネットショッピングでされる時は記載がまちまちなので、注意してくださいね。
裏は今後使用するかしないかで、洗い張りするかどうか決められてもよいかと思います。
その分費用が抑えられますしね(^^)
また、地色を変えたい...柄を足したい...などお考えであれば、ご相談されるとよろしいかと思います。
刺繡がたくさん入っていたり、生地の状態が単衣にするには適していない場合もありますので、
こちらも合わせてご相談されることをお勧めいたします。
当工房でも袷着物から単衣へのお仕立て直しを承っておりますので、お問い合わせくださいm(__)m
2025年04月09日 00:20